メールでの 面談予約はこちら
24時間受付中
離婚調停は、調停委員や裁判官と、月に1回程度、約2時間、離婚について話し合います。慣れていない場所であることと、うまく自分の主張を伝えることができるかわからないことなどから、どうしても不安になってしまうと思います。このコラムでは、離婚調停で聞かれること7選と、事前準備すべき3つのポイントについて解説します。
養育費は、当事者による話し合い、調停(離婚調停、養育費請求調停)、離婚裁判などによって決まります。一度取り決められた養育費の内容は原則、変更することはできません。しかし、権利者と子どもが住み続ける住宅のローンを義務者が支払い続ける場合には、減額が認められる可能性があります。
突然、家庭裁判所から配偶者(夫や妻)が離婚調停を申し立てたとの書類が届いたらどうすべきでしょうか。調停は話し合いでの解決を目指す手続きですので、調停に応じなくても離婚させられるわけではありません。しかし、調停の後には離婚訴訟や審判の手続きが控えているため、調停の段階からしっかりと自身の主張を行なっておくことが有益です。
「近々、妻と協議離婚する予定です。原因は、私の不倫にあります。そのため、妻と慰謝料について話し合っており、協議書には慰謝料を定める予定です。そこで知りたいのは、慰謝料も課税の対象となるのかということで…
別居中でも、収入が多い配偶者は他方の配偶者に婚姻費用を支払う分担義務があります。婚姻費用の分担を請求された場合には、協議や調停で対応する必要があります。ご自身でどう対応するのがいいのかわからないときは、弁護士に相談されることをおすすめします。
突然、裁判所から訴状が届いたら…驚かれるかもしれません。そのまま訴状を放置しておくと、最悪の結果が待っています。このコラムでは、不倫慰謝料請求の訴訟を起こされた後の、裁判の流れと対処法を弁護士が解説します。困ったらすぐに、弁護士にご相談ください。
不倫を終わらせるための手切れ金の支払いは、法律上の義務ではありません。しかし、手切れ金を支払うことによって、円満に不倫を終わらせることができる場合もあります。このコラムでは、手切れ金を支払わない場合と支払う場合それぞれのリスクを弁護士が詳しく解説します。
養育費を取り決めた場合、その内容に従って養育費を支払う義務が発生します。再婚したからといって、ただちに養育費の支払い義務がなくなるわけではありません。しかし、場合によっては減額や免除が認められる可能性があります。
もしも経済状態の変動によって養育費が払えずに踏み倒してしまった場合、どのような罰則(ペナルティ)があるのでしょうか?このコラムでは、養育費を踏み倒した場合の罰則や強制執行などの手続きについて説明し、支払えない場合の対処法を弁護士が詳しく解説します。
ポリアモリーとは、「複数恋愛」「多重恋愛」などと訳され、「当事者全員の合意の上で」、同時に複数の人と恋愛関係を築く恋愛スタイルや考え方をいいます。配偶者がポリアモリーの場合、自分以外の人と肉体関係を持った配偶者に対して、慰謝料を請求することはできるのでしょうか?