メールでの 面談予約はこちら
24時間受付中
婚姻費用はいつでも請求できますが、支払ってもらえる婚姻費用は、請求した時点からの分になります。そのため、婚姻費用について相手と合意していない場合には、できるだけ早く請求するようにしましょう。どうすればいいか分からない場合には、できるだけ早く弁護士に相談することをお勧めします。
話し合いによって合意に至るのであれば、どのような束縛であっても、離婚や慰謝料を請求することは可能です。しかし、暴力やモラハラによって、相手の束縛が厳しい場合、夫婦間で話し合うことは難しいでしょう。このコラムでは、夫婦間の束縛を原因として離婚や慰謝料請求ができるのか、という疑問について弁護士が法的な観点から解説します。
離婚手続きの流れや注意点について解説します。基本的に離婚手続きは、協議、調停、裁判といった順に進められます。手続きの段階によって注意する点は異なり、離婚したい場合には、感情的にならずに慎重に進める必要があります。もし、どうして良いか分からず、ご不安な様でしたら、一度弁護士に相談することをお勧めします。
協議や調停で離婚できなかった場合、離婚を希望する側は、離婚裁判を起こすことになります。しかし、当事者が納得の上で合意にいたる協議や調停と異なり、裁判は判決という形で一方的に判断が下されます。このコラムでは、離婚裁判の手続きと全体の流れ、判決に納得できなかった場合の対処法について解説します。
面会交流調停はご自身で行うこともできますが、弁護士に依頼する方が面会交流が認められる可能性が高くなります。このコラムでは、子どもと会えない状態を解決する面会交流調停に関して、弁護士が必要な理由や弁護士費用などについて解説します。
離婚調停は、調停委員や裁判官と、月に1回程度、約2時間、離婚について話し合います。慣れていない場所であることと、うまく自分の主張を伝えることができるかわからないことなどから、どうしても不安になってしまうと思います。このコラムでは、離婚調停で聞かれること7選と、事前準備すべき3つのポイントについて解説します。
近年,「卒婚」という言葉を聞くことがあります。何となく結婚生活から卒業するといったイメージはあるけれども,よく分かっていないという方もいらっしゃるでしょう。本コラムでは,「離婚はしたくないけれど,今の結婚生活は終わらせたい」,そんな希望を叶える「卒婚」について,離婚や別居との違いやメリット・デメリットなどと共に解説します。
両親が離婚した場合、先進国の多くで「共同親権」が認められている一方、日本では未だ「単独親権」が採用されています。社会の風潮に合わないという指摘や批判を受け、日本でも「共同親権」の導入が検討されています。このコラムでは、離婚後も「共同親権」になった場合のメリット・デメリットについて、弁護士が詳しく解説いたします。
経済的DVとは、一般的に、パートナーの金銭的な自由を奪い、経済的に追い詰める行為をいいます。経済的DVを受けている場合、離婚や慰謝料請求、婚姻費用の分担請求が認められる場合があります。もしご自身でどうしたら良いかわからないという場合は、お一人で悩まず、一度弁護士にご相談されることをお勧めします。
一度決まった親権であっても、離婚後に親権を変更することは可能です。親権を取り戻したい場合、家庭裁判所に親権者変更の調停を申し立て、裁判所の許可を得る必要があります。このコラムでは、離婚後に子どもの親権を変更する方法について弁護士が解説します。